横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズのオールデイブッフェ「コンパス」にて展開中の地産地消の良質食材を使った「神奈川朝食」を頂いて来ました。
横浜ウォーカーさんの記事を見て”行かねばメーター”に火が付き足を運びました。
【横浜】食品ロス削減に取り組んだ「神奈川朝食」誕生、オールデイブッフェ「コンパス」にて提供>>
神奈川の地産地消と言えばFMヨコハマさんの取材で「~横浜の地産地消を多方面から楽しむ~ 横浜・食農体験ツアー(1泊2日)」と題しご応募頂いた皆さんと一緒にルーフトップバスに乗り野菜収穫や横浜醤油工場の見学などをし、地元で採れた食材を味わえる椿食堂にて堪能させて頂いたのが、印象深いですね。
「~横浜の地産地消を多方面から楽しむ~ 横浜・食農体験ツアー(1泊2日)」>>

KANAGAWA Breakfast オールデイブッフェ「コンパス」

メニュー
1,地元神奈川の新鮮野菜 環境にやさしい良質栽培
市内契約農家より、シェフが厳選した旬の野菜を料理に取り入れています。食品ロス削減のため「自立循環型食品リサイクルループ=ヤサイクル」も導入し、ホテル館内で堆肥化した食品資源で栽培された三浦産のエコ野菜も使用しています。
2,大山のとうふ 神奈川名産 良水が生んだ
神奈川県大山は、日本有数の豆腐の名産地。名水百選の「丹沢」の美味しい水と良質な国産大豆100%を使用し、天然のにがりのみで固めるこだわりの製法で作られた豆腐です。
3,浅田の手作り納豆 昔ながらの製法にこだわる
一つ一つ手織りの経木に手詰して作られた納豆。
4,県産ブランド米「はるみ」 神奈川ブランド 横浜市内の田んぼで収穫
ツヤ・ほど良い甘味・粘りが特徴の美味しい白米をご用意しています。
5,走水のわかめ / アカモク 海の有機野菜
種の採取から行う、まさに天然ものの わかめは、柔らかな食感と旨味が凝した味わいを楽しめます。
横須賀市走水は豊富な栄養が流れ込む好道場で あり、そこで養殖される「アカモク」はたっぷりのミネ ラルを含んだ掲類の海藻です。ねばりと風味が 美味しさの特徴です。
6,相川町こだわりの卵
丹沢連峰の清々しい空気で育った 元気な鶏が産んだ新鮮な卵を使用しています。
7,本カマスの干物 / あじの開き 天然塩と国産魚使用
近郊漁場で獲れる新鮮な「本カマス」を熟練職人が一枚ずつ丁寧に開き、 天然塩で味に仕立た干物は、自身本来の上品な旨味が引き立ちます。また、 「あじの開き」は脂がのり、とってもジューシーです。
8,豚肉焼売 横浜中華街 老舗の味「大珍樓」名物
「大珍像」は1947年横浜中華街で創業した老舗店。 手作りの「豚肉焼売」は国産食材を使用した人気メ ニューです。横浜を代表する観光スポット「中華街」 の味をお楽しみ頂けます。
9,湘南しらす 海の恵み
黒潮が流れ込む、豊かな相模湾沿岸で漁獲さ 「湘南しらすれる「湘南しらす」は、鮮度抜群な状態のまますぐに加工されるため、旨味がたっぷり含まれてい ます。神奈川県産品としてブランド登録された人 気の“しらす”です。
10,小田原の梅干し
小田原産の上質な梅を選定 し、その芳香を生かした製法 で漬け込んだ「梅干し」は、 ほど良い酸味とまろやかな 味がご飯のお供にぴったりです。
フレッシュ神奈川野菜

コンパスの高木シェフ自ら横浜農場へ視察する拘りの神奈川野菜を使用したフレッシュサラダはシャキシャキで瑞々しく無限に食べられます。私、鈴木 裕介は3回ほどこのサラダをおかわりしてしまいました。
ちなみに横浜市では、この「横浜農場」を使い、農業のPRを進めており、横浜ベイシェラトンさんも地産地消を推奨し、横浜農場と共に地域社会の貢献活動を続けていくそうです。食材一つ一つに想いが込められていますね。
その場で焼いてくれるアジの干物


ぷりっぷりで程よい油がのり、骨までむしゃむしゃ食べちゃいました。
やさしくミネラル補給!走水わかめうどん

たっぷりミネラルを含んだ横須賀市走水のアカモクを、走水わかめのうどんにイン!

横須賀市は毎年成人式の司会でお邪魔しておりますがスポーツ、芸術、そして食とエンタテインメントが揃った街。そんな横須賀走水の「わかめ&アカモク」を食し、カラダがほほ笑むのをヒシヒシと感じました。

愛川町のこだわりの卵、浅田の手作り納豆。さらに味噌汁も横浜の味噌を使用する徹底ぶり。いや~、旨い。満足!この美味しさを担当させている番組、FMヨコハマ「U-MORE!」でも語ってしまうことは間違いありません。朝から地産地消をたっぷりと感じさせて頂いた横浜ベイシェラトンさんに感謝いたします!
横浜の美味しい情報を70年代、80年代、90年代~最新洋楽ヒッツとともに楽しめる3時間のラジオ生放送、FMヨコハマ「U-MORE!」は毎週金曜日19:00からLIVE ON AIR。
